仕事については充実したスピード感があった1ヶ月でした。相変わらず土日はイベントやライブの日々でしたが、昨年積み上げてきたものが全アーティストの活動に波動しているのを実感しました。風味堂、スナッフロール、イーム、チェロアコースティックス共に各方面から注目頂ける下地が出来ました。下地があると自信に繋がります。2月はその下地を更に厚くしていく作業です。
ここにきて大寒波が日本に停滞しています。東京はまだ良い方で花粉症情報と共にしばらく注意が必要です。
チカラの素 | 2005.01.31 Monday
03:03 | - | -
2005.01.31 Monday
03:03 | posted by
CHIKARAJUKU
小田急多摩センターから京王線に乗り換えて2駅目にある南大沢駅に隣接しているショッピングモール「ラ・フェット多摩南大沢」にイームのイベントで伺いました。毎年1月30日は一年で一番気温の下がる日=最低気温になる可能性が多い日であるにも関わらず風は冷たいものの穏やかな晴天に恵まれて久しぶりの野外スペースでのライブでした。寒い中「はじめよう」をジッと聴いてくれているお客さんが沢山いたことは事実です。この曲のパワーは今年も健在です。足かけ3年目になるこの作品は未だにエネルギー充電中です。
チカラの素 | 2005.01.30 Sunday
03:02 | - | -
2005.01.30 Sunday
03:02 | posted by
CHIKARAJUKU
下北沢ベースメントバーで行われた初ワンマンライブ「KARADA」は表題のアーティストネームが来年の今頃は何万人の人が知っているだろか?と楽しみになる、そんなライブを今日は見た。アーティストが明らかにひとまわり大きくなったと感じる瞬間を感じられることが自分の幸せの一部でもある。ライブとは技術だけではなく、流行だけでもなく、その場にある全ての「空気」である。そのくらい自然なもので意識せずに音楽のエネルギーを感じる場、生きてる表情をしているお客さんとメンバーのリレイションが生まれる場、まさしく「空気」のごとくある存在・・・言葉で表すよりも
説明するよりも彼等の音楽が通じた空間がそこにあった。スプラッシュからビューティフルデイズまで岡本雄希のヴォーカルがピンと上に突き抜けたライブは、ギタリスト角野寿和とベーシスト太田満とドラマー吉野邦彦の奏でる音に支えられ更にオリジナリティを際立たせていた。そして今日が彼等の新たなスタートラインであることも間違いない。
ライブ後のワインがとてもおいしい1日でした。
チカラの素 | 2005.01.29 Saturday
03:02 | - | -
2005.01.29 Saturday
03:02 | posted by
CHIKARAJUKU
久しぶりにBASIAの名盤「THE SWEETEST ILLUSION」を聴いた。正確に言えばあるスタジオにあって「懐かしい!」と言ったらそれを持参していたHさんが気を遣って一昨日わざわざ送ってくれたのですが・・・もう10年以上前の作品ですがヨーロッパのポップアーティスト全盛の時代の女性ヴォーカリストでもあり自分が当時仕事で数十回とUKに行っていた中で思い出深いアーティストのひとりでもあります。今聴いても当時の流行の音作りではありますが「飽きない」ところが素晴らしいですね。ヴォーカルのテイストとリズム、ベース、ピアノ、ホーン、アコギ等々・・・それぞれの楽器の絡み合いが心地よく、決して派手ではないのにキラキラしている1枚です。最近ではノラジョーンズがそうなのかな?アレンジのテイストは明らかに違いますが派手じゃないのにいつ聴いても飽きのこないキラキラ感を持っているという感じが・・・同じようにいつ聴いても飽きないJ-POPを作り続けたいですね。自分の中では直太朗も風味堂もイームもスナッフロールもそうなんですが・・・ひとつひとつ花が咲きますように!
チカラの素 | 2005.01.27 Thursday
03:01 | - | -
2005.01.27 Thursday
03:01 | posted by
CHIKARAJUKU
今日発売になった風味堂メジャー第二弾シングル「ナキムシのうた」が好評で好調です。近年まれに見る作品の良さとアーティストの気持ち、スタッフの気持ちが素直にメディアの皆さんに届いてユーザーの皆さんに響いている気がします。本来の歌のチカラが広がっていく波動を感じます。力塾から発売している2nd.ミニアルバム「sketchbook」の中に入っている「涙をふいて」という作品に共通する風味堂だから表現できる切なく、素直になる、そこに力強さと勇気が存在する詩の世界とメロディラインのポップ加減と独自のピアノマンスタイルが生み出すジャズテイストが更に作品のパワーを増しています。そして何よりも大事なこと、素敵なことは音の厚みではなく3人のライブでもCD音源でも彼らのサウンドからは笑顔が見えるところです。歌本来の勇気があふれている・・・それが風味堂です。
チカラの素 | 2005.01.26 Wednesday
03:01 | - | -
2005.01.26 Wednesday
03:01 | posted by
CHIKARAJUKU
明日25日、明後日26日共に新人アーティストのライブを拝見、更に26日は話題沸騰の風味堂「ナキムシのうた」がいよいよ発売、27日はスナッフロールのワンマンゲネプロ、そして29日は初のスナッフロールワンマンが下北沢ベースメントバーで開催、週末30日の日曜日にはイームがラ・フェット多摩南大沢で1日3ステージのフリーライブを行います。今週もアッという間の1週間になりそうです。
チカラの素 | 2005.01.24 Monday
03:00 | - | -
2005.01.24 Monday
03:00 | posted by
CHIKARAJUKU
今月26日に発売される風味堂のメジャー第2弾シングル「ナキムシのうた」が過去最高となるラジオパワープレイを獲得しています。その数33局・・・発売までにAM局のパワープレイ含めて更に増えそうな勢いがあるとのこと・・・この曲を初めてステージで演奏したとき僕は間違いなく彼らの作品が世の中に認められる1曲だと確信した1年前でしたがまさにそれが形になりました。素直に嬉しいと同時に歌のチカラを信じました。人の心に触れる言葉、残る言葉、響く言葉・・・その言葉がシンプルであればあるほど最強の相性あるメロディと出会ったとき、その言葉は「流行」を生みます。タイトルの「ナキムシ」という言葉も風味堂だから言える言葉です。この曲で全国区になることは間違いないと確信しました。
「ひとは涙なしでは生きていけない」というフレーズがとても爽やかに、素直に心に飛び込んできます。今週26日発売です。是非聴いて下さい。
チカラの素 | 2005.01.23 Sunday
02:59 | - | -
2005.01.23 Sunday
02:59 | posted by
CHIKARAJUKU
名前は以前から知っているものの実は自分も初めて行きました。歴史を感じるライブハウスです。イームにとっては久しぶりのライブハウスでのパフォーマンスでしたが
今年はホントに期待できる「Live」を、どこの場所に行ってもイームの色を全面に出したライブを展開出来そうなパフォーマンスでした。歌が生きていました。益々楽しみです。
チカラの素 | 2005.01.22 Saturday
02:58 | - | -
2005.01.22 Saturday
02:58 | posted by
CHIKARAJUKU
今週はなかなか「チカラの穴」が書けない一週間でした。特別何かが忙しかったというよりも初めての仕事の準備や何かと新しいキッカケ創りを模索していたために右脳左脳共にいつもと違う働きをしていた感じです。しかしながらすぐに答えが出ないところがこの仕事のおもしろくもあり、辛くもあるところです。明日はスナッフロールのワンマンリハーサル、イームは初の江古田マーキーでのライブです。いつもの仕事です。(笑)そう言えば風味堂の「ナキムシのうた」は全国各地でFM局のパワープレイが決定して順調な滑り出しです。来週の発売が楽しみです。お正月行事や新年会もそろそろ一段落する週末です。花粉対策含めて体調にはご注意を!
チカラの素 | 2005.01.21 Friday
02:58 | - | -
2005.01.21 Friday
02:58 | posted by
CHIKARAJUKU
久しぶりに渋谷の各レコード店を時間かけて一回りしました。毎月20日前後の水曜日は新譜の発売日というのもあり各店共にお客さんが多かったことが印象的です。
しかしちょっと気になったことが・・・以前ほど試聴機を聴いているお客さんが少ない気がしました。もちろん試聴機の台数が限られていて試聴したい作品が必ずしも試聴できるわけではないのですがお客さんがいるのに試聴機があまり使われていない。ジャケット見ながら音聴きながら選ぶというよりも既にお目当ての商品を買うために来ている人とただ見に来ている人がとても多く感じました。これもある程度ネットで試聴出来るようになったことの表れなのかやはりレコード店に対するお客さんの意識が変化してきていると実感しました。同じCDを売っていても値段だけではなくいかに情報発信するかが大切です。最近では当たり前になったフリーペーパーもレコード店単位ではなく某レコード店ではフロア単位で手書きで出しています。さり気ないことですが、好きなアーティストを推薦する文章には力を感じました。
チカラの素 | 2005.01.19 Wednesday
02:57 | - | -
2005.01.19 Wednesday
02:57 | posted by
CHIKARAJUKU